囲碁部大活躍!!
- 学生
- 理学部第二部数学科4年生・阪谷太郎さん,同2年生・山田真生さん
囲碁部に在籍する数学科の学生お二人に記事をお願いしました.進級が厳しい本学で学びながら,関東リーグや全国大会で大変優れた実績を残され,我々教員としましても大変喜ばしく,誇りに思っています.時には思い通りの結果が出せないこともあったでしょう.諦めずに挑戦し続けた彼らの努力に研究者として敬意を表します.是非ご一読下さい.
理大生へ贈る応援歌
- 教職員
- 特任副学長・理数教育センター長・栄誉教授(元理学部第二部数学科教授)・秋山 仁先生
理大生には是非後追いではなく、オリジナリティを追求し続けていただきたいものです。理大には各学問分野の第一線で大活躍する先生や研究者が沢山います。挑戦し甲斐のある、ワクワクするテーマをいち早く探し、その研究室の扉をたたいてください。
これから二部の入学を考えている皆様へ。
- 学生
- 東京理科大学理学部第二部数学科・鈴木りかさん 【2017年度ミス理科大グランプリ】
二部に進学を考えるとき、殆どの人が不安に感じると思いますし、私も最初は不安でした。しかしながら、二部に入学して良かったことが沢山あります!昼は自分で選択して行動をできる時間が多くあるんです。これは二部だから…ではなく、二部ならではの!いいところだと考えます。
教員養成について
- 教職員
- 教職教育センター特任教授・田中均先生
東京理科大学教育支援機構教職教育センターの田中均です。東京理科大学卒業後、神奈川県の高校数学科教員として採用され、校長を経験し、現在、本学教職教育センターの教員として学生の支援をしています。本学の教職課程について紹介します。
都心で本格的に理科が学べる
- OB・OG
- 東京理科大学理学部第二部物理学科卒業・河西久実さん
子育てが一段落したことをきっかけに、東京理科大学理学部第二部物理学科を受験することを決意。社会人編入試験を受けて2年次に編入し、4年で卒業。仕事は、編集者・ライター。地下鉄飯田橋の駅から地上に出ると、校舎の壁に光る「東京理科大学」のネオンサインが目に入ります。どんなに疲れていても、その文字を見るたび、胸が熱くなった。